「親知らず(おやしらず)」は、第三大臼歯(だいきゅうし)とも呼ばれ、一般的には17歳~25歳頃に生えてくる最後の永久歯のことを指します。上下左右に1本ずつ、合計4本あるのが通常ですが、もともと存在しない人や、1~2本しか生えてこない人もいます。

「親知らず」は、10代後半から20代にかけて生えてくる歯で、親がその成長を知らない時期に生えてくる歯ということから、「親が知らない歯」→「親知らず」と表現されました。
親知らずの問題点とは
親知らずはトラブルを起こしやすい歯としても知られています。特に以下のようなケースが多いです。
- 横向きや斜めに生えてくる(埋伏智歯)
- →隣の歯を圧迫したり、虫歯や歯周病の原因になりやすい。
- 一部しか顔を出さない
- →歯茎がかぶっている部分に細菌が溜まり、炎症(智歯周囲炎)を起こす。
- 歯並びや咬み合わせへの影響
- →生えるスペースがない場合、他の歯を押して歯並びが悪くなることがある。
親知らずは抜いた方がいい?
ケースバイケースですが、以下の場合は抜歯が推奨されることが多いです。
- ①痛み・腫れ・炎症を繰り返している
- ②虫歯や歯周病になっている
- ③歯並びに悪影響を与えている
- ④矯正治療を行う予定がある
逆に、まっすぐ正常に生えていて問題がない場合は、無理に抜かない選択もあります。
抜歯の注意点
- 下の親知らずは神経(下歯槽神経)に近いことがあり、慎重な処置が必要。
- 大きな腫れ・痛み・出血がある可能性もあるため、事前の説明と術後のケアが重要です。
東京マール歯科 日本橋院