ワイヤー矯正とマウスピース矯正は、どちらも歯並びを整えるための矯正方法であり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。今回は以下に両者の違いを分かりやすくまとめます。

ワイヤー矯正(表側矯正・裏側矯正)
特徴
- 歯に「ブラケット」と呼ばれる装置を取り付け、ワイヤーで歯を少しずつ動かす矯正方法。
- 歯の表側または裏側に装置をつけるタイプがある。
- 幅広い症例に対応(重度の不正咬合や抜歯が必要なケースにも対応可能)
- 歯を細かくコントロールできるため、精密な調整が可能。
- 装着しっぱなしなので、患者の協力があまり必要ない。
- 目立つ(特に表側矯正の場合)。
- 痛みや違和感が比較的強い。
- 歯磨きがしにくい → 虫歯・歯周病のリスクあり。
マウスピース矯正(例:インビザライン)
特徴
- 透明なプラスチック製のマウスピースを装着して歯を動かす矯正方法。
- 2週間ごとに新しいマウスピースに交換していく。
- 目立ちにくい(透明で目に付きにくい)。
- 取り外し可能 → 食事や歯磨きがしやすい。
- 装置による口内炎や違和感が少ない。
- 金属アレルギーの心配がない。
- 毎日20時間以上の装着が必要(自己管理が重要)。
- 対応できない症例もある(複雑な歯の移動には不向き)。
- 装着・管理が面倒だと感じる人も。
- 費用が高めな場合がある。
選ぶポイント
比較項目 | ワイヤー矯正 | マウスピース矯正 |
---|---|---|
見た目 | △(表側矯正の場合目立つ) | ◎(目立ちにくい) |
適応症例 | ◎(幅広い) | △(軽〜中程度) |
痛み・違和感 | △(やや強め) | ◎(比較的少ない) |
食事・歯磨き | △(しにくい) | ◎(取り外し可能) |
費用 | 比較的安価 | やや高め |
自己管理 | 不要 | 必要(装着時間など) |
まとめ
- 見た目重視・取り外し可能な矯正を希望している方→マウスピース矯正
- 確実な矯正・難しい症例にも対応したい方→ ワイヤー矯正
東京マール歯科 日本橋院