東京駅・八重洲・日本橋の歯医者 東京マール歯科

口コミ
口コミ

インプラント

歯を失ってしまった方への治療法

インプラント治療とは、歯が失われてしまった部分に人工の歯を埋入する治療のことです。人工の歯根を顎の骨の中に埋め込み、その上に人工の歯を固定します。

入れ歯やブリッジと異なり、隣の歯を削って負担をかけることもありませんし、自分の歯と同じような感覚で違和感なく噛むことができるようになります。また、下顎の総入れ歯が不安定で動いてしまう方や、上顎の総入れ歯で口蓋が無いものを使用される場合などには、インプラントによって入れ歯を固定する方法も有効です。

インプラント治療の流れ

事前検査

インプラント治療を始める前には、慎重な事前検査が必要になります。レントゲン撮影・CTスキャン・口腔内模型検査などによる充分な検査を行い、綿密な治療計画を立てます。患者さまの同意を得てから手術の日程を決めます。

治療開始

お口の中が清潔で炎症のない状態であることを確認したうえで、治療を開始します。局部麻酔を行ったあと、顎の骨にインプラントを埋め込みます。このインプラントが新しい歯の土台となります。

手術後は、インプラントと骨が結合するまで待ちます。様々な条件によって期間が異なりますが2ヶ月~半年が目安となります。

人工歯の装着

インプラントが顎の骨と結合したら、インプラントの上にアバットメントを連結して人工の歯(上部構造)を装着する準備をします。

人工の歯(上部構造)を装着

インプラントの治療が完了した後、人工の歯(上部構造)をインプラント体に取り付けます。これにより、見た目や機能が自然な歯に近い状態となり、食事や会話が快適に行えるようになります。

メインテナンス(検診)

インプラントを長持ちさせるため、メインテナンス(検診)に定期的に通っていただきます。インプラントのネジの締まり具合を点検したり、噛み合わせの調整も必要になります。

また、インプラントは虫歯にはなりませんが、メインテナンスを充分に行わないと歯周病にかかることがありますので、そうしたトラブルを防ぐためにも治療後もしっかりとサポートいたします。

歯科インプラントについて

当院では歯科インプラントの有効性を認め、治療法として導入しておりますが、医薬品医療機器等法(薬機法)において、いまだ承認されていない医療機器となることから、その使用に際しては医療広告ガイドラインにより必要情報の明示を求められております。

※未承認医薬品等であること
当院で使用する一部のインプラント用補綴装置(プレート、アバットメント、上部構造)は、医薬品医療機器等法における承認を受けていない場合があります。

※⼊⼿経路
当院で使用する金属床義歯は、歯科医師の指示のもと、国内の歯科技工所で患者ごとに製作されています。

※国内の承認医薬品等の有無
日本国内においても薬機法の承認を受けたインプラントシステムおよび部品は複数存在します。当院で使用する製品についても承認状況を確認の上、提供しております。

※諸外国における安全性に係る情報
当該インプラントシステムは欧米をはじめ多くの国で使用されており、安全性に関する国際的な実績が報告されています。

※医薬品副作⽤被害救済制度の
対象外であること

インプラント補綴装置は薬機法に基づく医療機器の区分に該当しない場合、副作用被害救済制度の対象外となることがあります。

リスクと副作用

医療広告ガイドラインについて

当院では、患者様に安心して治療を受けていただくために、医療ガイドラインに基づき、自由診療に関する料金だけでなく、リスクや副作用についても正確にお伝えすることを大切にしております。

これらのリスク・副作用の中には、当院ではこれまで報告されたことがないものも含まれますが、万が一に備えて、医学的に考えられる可能性がある内容をすべて記載しております。

患者様の不安を煽ることが目的ではなく、むしろ「正しい情報を知っていただくことこそが、安心・納得の治療に繋がる」という考えのもと、ご案内しております。

万が一、治療についてご不安な点やご不明な点がございましたら、どんな些細なことでも遠慮なくご相談ください。当院スタッフが丁寧にご説明し、患者様の気持ちに寄り添った対応をさせていただきます。

インプラント治療

  • インプラントは、健康保険適用外の100%自己負担(自由診療)となるため、健康保険適用の治療と比べ治療費が高額となります。
  • インプラントは、インプラントをあごの骨に埋入する外科手術が必要となります。
  • インプラントは、術後の腫れ・痛みを伴うことがあります。その時のために痛み止めや抗生剤をお出ししております。これは一時的なもので多くの場合2~3日で治まります。
  • インプラントは、人により骨造成などの手術が別途必要となることがあります。その場合、別途手術費用がかかります。また骨造成治療後、骨ががしっかりと作られるまで3~6ヶ月間の治癒期間が必要です。骨造成が必要となる場合、インプラントがすぐに埋入できないことがあります。
  • インプラントは、歯周病のある方、心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患のある方は、適さないケースもあります。また普段服薬しているお薬等も治療に影響する事があります。
  • インプラントは、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、すぐに治療開始できない事があります。
  • インプラントは、非常にまれですが、血管損傷・神経麻痺のリスクが伴います。ただし、インプラント手術の検査や計画を入念に行うことでこのトラブルを回避できます。
  • インプラントでは、上顎にインプラントを埋入する際は、上顎洞膜を破る可能性があります。その場合、他に埋めることが可能な場所を検討します。手術後に抗生剤を服用する事で感染予防をし、膜が自然にふさがるまで治癒を待ちます。
  • インプラントでは、お身体の状態や細菌感染により、術後インプラントが骨と結合しない場合があります。この場合、原因を取り除いてご希望により再治療を行います。
  • インプラントでは、口腔内の衛生状態が悪い方、歯ぎしり、くいしばりの強い方はインプラント周囲炎(インプラントの歯周病)を引き起こす可能性があります。日ごろから丁寧なメインテナンスが必要となり、咬合調整やナイトガード(マウスピース)の装着も必要になる場合があります。
  • インプラントは、骨の成長途中になるお子様や、妊婦の方は受けられません。

平日/土曜 18時半まで・駅チカで便利!
保険診療もクレジットカードが使える!
お待たせしない、スムーズで丁寧な治療!

お昼休みや隙間時間にぜひお立ち寄りください。

診療時間
9:30-13:00 -
14:00-18:30 -

休診日:日曜、祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

03-6262-3277 24時間WEB予約

東京駅・八重洲・日本橋の歯医者

地図

東京駅から徒歩1分、日本橋駅から徒歩3分
東京マール歯科 日本橋院

〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目2-15
ザ・レジデンス東京駅前1階

TEL:03-6262-3277

-東京駅「22番出口」から徒歩1分
-日本橋駅「B3番出口」から徒歩3分

Googleマップをみる 東京駅からの経路をみる

ドクターズファイルにて
当院の脇田先生が紹介されました!

doctorsfile

東京ドクターズにて
当院の脇田先生が紹介されました!

doctorsfile